teku2のはじまり

“TEKU2”のルーツをたどると、実は息子がまだお腹の中にいた頃まで遡りますが、具体的な形になったのは、公園巡りがきっかけでした。

今でこそハイキングや低山登山がメインですが、以前は東海3県の公園を巡り歩く日々。数年間で地図上の公園はほとんど訪れたはずです。

ところが、こんなことがよくありました。
 「前に行ったよな?いつ頃だっけ?」
 「もう一回行きたいね、でもいつだった?」
 「なんか見たことある景色やな〜」
 「えっ、ここ来たことあるやん!」

恥ずかしながら、僕らはちゃんと記録をつける習慣がなかったので、訪れた場所や時期の記憶があやふやに…。まるで胃の中のマーマレード状態(消化不良で胃もたれ)です。← 名作「リトルロマンス」より。

「ちゃんと記録を残そう!」
そこで考えました。
「Macもデジカメもあるし、どうせならホームページにしちゃう?」

こうして生まれたのが“TEKU TEKU”でした。
冬休み中の息子くんも参加し、1998年の年末から制作を開始。そして1999年1月、ついにサイトを公開しました。

中期頃のサイトアイコン

“TEKU2”の由来
 “TEKU TEKU”という名前は、彼女が作成していたファイル名から生まれました。行った場所の観光案内をスクラップしていたファイルの背表紙に、“TEKU TEKU”と書いてあったんです。

そこから、
「低山を歩く二人」→「hikiyamaTekuTeku」→「hikiyamaTeku2」→「teku2」
という流れで、今の“TEKU2”へと進化しました。

 一般的に「低山(ていざん)」と読みますが、昔の読み方では「ひきやま」とも言われたそうです。そこから「hikiyama(ひきやま)」を取り入れました。

ロゴの「低山歩く2」には、僕ら二人と“TekuTeku”の両方の意味が込められています。

そして現在へ
 サイトを通じて、たくさんの方々と交流する機会もありました。オフ会でお世話になった方々も多く、貴重な出会いの場となりました。

しかし、仕事の関係などで、2005年頃からはほぼ僕ら二人の記録のみの運営に。
そして2019年5月13日、突然「データが閲覧不能」に…。

2021年1月から地道な復旧作業を開始しました。

もともとあった「Tankentai(探検)」「Jyumoku(樹木)」「Hikiyama Hiking Teku2」のコンテンツを一つにまとめ、「Hiking & Tankeng teku2」と改名。今の形になりました。
ただ食に関するネタが増えてるので、これは分け、「 teku2」として

現在のサイトアイコン

65歳を迎える前に、新しい一歩を!
 2025年3月、私たちは65歳を間近に控え、思い切ってオリジナルドメインでの引っ越しを決意しました。ドメイン名にも、私たちなりの思いを込めています。

ドメイン名は、「 teku2-enjoy.jp 」。

2人(teku2)で、日本中(jp)のあらゆる場所を楽しんでいこう(enjoy)という願いを込めた名前です。これからも、一歩一歩、楽しく歩んでいきたいという気持ちを表現しました。

新しいドメインと共に、これからもゆっくり楽しんでいこうと思います。
このサイトはブログというより、自分たちの記憶力を補うためのデータベースみたいなもの。

登山などの参考にはならないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!